あしながブログ

遺言を確実に実現する方法があるのですか?遺言執行者とは何ですか?

  遺言内容を確実に実現するためには、遺言執行者を指定しておくと効果的です。遺言執行者とは、遺言内容を実行する職務を行う人です。     遺言をすると、自分の希望通りに遺産を分配したり、遺産を寄付したり、子どもの認知なども行ったりすることができるので非常に役立ちます。しかし、遺言をしても、その内容が確実に実現されるとは限りません。たとえ 続きを読む >>

遺言書の検認とは何ですか?

    遺言書の検認とは、家庭裁判所で遺言書の存在や状態を確認してもらう手続きです。           遺言書は、発見者や他の利害関係人などによって変造されたり隠匿されたりするおそれがあります。そこで検認により、家庭裁判所で存在と状態を確認してもらい、その後の変造や隠匿を 続きを読む >>

秘密証書遺言とは、どのような遺言ですか?

  秘密証書遺言とは、内容を秘密にしながら公証人によって存在を確認してもらうことができる遺言書です。       遺言をするとき、一般的には自筆証書遺言か公正証書遺言を利用することが多いです。中でも公正証書遺言を利用すると、公証人に確実に遺言書を作成してもらうことができますが、公証人や証人に遺言書の内容を見られてしまうの 続きを読む >>

自筆証書遺言と公正証書遺言は、どちらがおすすめなのでしょうか?

  公正証書遺言の方が、おすすめです。   要式を間違えると簡単に無効になってしまう 自筆証書遺言は、自宅で手軽に作成できるというメリットがあります。 しかし、遺言は、法律で厳格に要式が決まっており、要式を間違えると簡単に無効になります。自筆証書遺言が発見されても、相続人により隠匿されるおそれがありますし、そもそも遺言書が発見されない可能性もあります。 続きを読む >>

公正証書遺言とはどのような遺言ですか?作成方法も教えて下さい。

公正証書遺言とは 公正証書遺言とは、公務員である公証人に、公正証書の形で作成してもらう遺言書です。 作成には一定の費用がかかりますが、その分自筆証書遺言よりも信用性が高く、無効になりにくいメリットがあります。弁護士に遺言書の作成を依頼したら、公正証書遺言によって遺言書を作成することを勧められることも多いと思います。 公正証書遺言の作成手順 ①どのような内容の遺言を作成するのかを決める 続きを読む >>

自筆証書遺言の作成方法を教えて下さい

  自筆証書遺言とは、全文を自筆で作成しなければならない遺言書です。自筆証書遺言を作成する際には、以下のような点に注意しましょう。       決められた部分を自筆で書く 全文を必ず自筆で書くことです。 署名の部分だけではなく、タイトルや本文も自筆で書かれていなければなりません。 もっとも、2019年の法改正に 続きを読む >>

内縁の妻に遺産を残したいときには、どうしたらいいですか?何もせずに放っておくと、私の前妻との子どもとの間でトラブルになるのでしょうか?

  内縁の妻とは、婚姻届を提出していない、事実上の夫婦関係の妻のことです。 内縁の妻に遺産を遺したい場合、遺言によって定めるか、生前贈与をしておくと良いです。 放っておくと、子どもたちが内縁の妻に対して遺産の引き渡しなどを請求してトラブルになるおそれがあります。   相続の流れ 相続が開始すると、基本的に法定相続人が遺産を相続します。 このとき 続きを読む >>

遺産分割協議をしても話合いがまとまらない場合、どのようにしたらいいでしょうか?

全員が納得し、合意できるとはかぎらない 遺産相続が起こったとき、法定相続人が集まって遺産分割協議を行いますが、全員が納得し、合意できるとは限りません。 合意ができない場合には、家庭裁判所で「遺産分割調停」という手続きを利用することができます。 遺産分割調停とは 遺産分割調停とは、家庭裁判所で調停委員会を介して他の相続人と遺産分割の話し合いをする方法です。間に調停委員が入ってくれるので、 続きを読む >>

遺産分割協議をして不動産を相続しました。登記をしないで放っておくと問題がありますか?

  問題があります。 以下で、その理由をご説明します。         不動産の相続登記(所有権移転登記) 遺産分割協議により、自分が不動産を相続することに決まったら、遺産分割協議書を使って法務局で自分の単独名義に変更してもらうことができます。 このように、相続によって不動産の名義を変更すること 続きを読む >>

不動産を共有にしたままだと、問題がありますか?

    不動産を共有状態にしたままにすると、問題が生じるときもあります。以下で、その理由をご説明します。       共有登記 不動産を相続するとき、話合いをしてもお互いに意見が合わず、相続方法を決定できないことがあります。そもそも遺産分割協議をするのが面倒だということもあるでしょう。 このような場合 続きを読む >>

初回無料相談

電話でお問い合わせ

0776-28-2824
初回無料相談
まずは電話かメールでお問い合わせください
受付時間:9時30分~20時(土日祝対応)
相談時間:9時30分~17時(夜間・土日祝対応相談)

受付時間:9時30分~20時(土日祝対応)

相談時間:9時30分~17時(夜間・土日祝対応相談)

電話でお問い合わせ LINEでお問い合わせ