相続とは
〇この記事を読むのに必要な時間は約1分50秒です。 相続とは、亡くなられた方(被相続人)が所有していた財産上の地位を、相続人に引き継ぐことです。現在の法律では、相続においては遺言がなければ配偶者や血族が相続人の対象となり、お亡くなりになられた方の遺産を引き継ぐことになります。
相続において注意しなければならないのは、必ずしもプラスの財産を引き継ぐことばかりではないということです。もし、お亡くなりになられた方が借金などで、マイナス資産しか持っていない場合では、相続人は被相続人のマイナス資産を引き継ぐことになります。
しかし、ある日まったく自分が知らなかった借金を背負うことはあまりに理不尽であるので、マイナスの資産しかない、あるいは清算を行なった結果、マイナスの財産しか残らないという場合においては「相続放棄」という制度を使うことによって、被相続人の遺産を相続しなくてもよくすることが可能です。
また、相続においては、よくテレビドラマなどでももめる場面があるように、誰がいくらの財産を引き継ぐのかという点で、もめるになることがよくあります。特にもめるケースが多いのは、下記のような場合においてです。
目次
紛争になりやすい事柄
1.遺言の有無効力
2.相続人または受遺者の範囲
3.相続財産の範囲
4.寄与分
5.具体的な分割方法
6.遺留分
仮に、一度相続人の間で争いが起きた場合には、とても当事者同士では問題解決を行なうことが難しいという状況に陥りやすいです。このような場合は相続問題のプロである弁護士が間に入ることで、相続問題をスムーズに解決させることが可能になります。
相続問題でお悩みになられる前に、まずは弁護士にご相談されることをお勧め致します。

弁護士法人ふくい総合法律事務所

最新記事 by 弁護士法人ふくい総合法律事務所 (全て見る)
- 年末年始休業のお知らせ - 12月 14, 2022
- 不動産ではなく代償金がほしいのですが、実家の跡取りとなった長男が代償金を払うだけの金銭を持ってません。不動産は取得したくないのですがどうしたらいいですか? - 11月 24, 2022
- 自宅不動産を取得したいのですが、弟から多額の代償金求められました。払いきれる金額ではないのですが、払わないとどうなりますか? - 11月 24, 2022