あしながブログ

借金は相続の対象になりますか?遺産分割協議をして、一部の相続人に集中して借金を相続させることはできますか?

借金も遺産の一部 遺産分割協議の対象となります。 相続は、被相続人の一切の権利義務を受け継ぐものですから、負の財産である借金も相続します。 ですが、遺産分割協議によって「一部の人だけが支払えばよい」という状況にすることはできません。遺産分割のような相続人内部の手続によって、債権者の権利を害することは適切ではないと考えられているからです。 借金も遺産の一部ですから、遺産分割協議の対象となま 続きを読む >>

養子の子どもは代襲相続できるのでしょうか?

代襲相続とは 代襲相続とは、相続人が被相続人よりも先に亡くなっていたときに、相続人の子どもが相続人の代わりに相続をすることです。 子どもが親より先に死亡していたときには、子どもの子どもである孫が代襲相続人となり、親の財産を相続します。 被相続人に養子がいる場合 相続が起こったとき、被相続人に養子がいる場合があります。 養子も法律的に認められた「子ども」ですから実子と同様の相続権が認められ 続きを読む >>

甥や姪の子どもは代襲相続しないのですか?

被相続人(亡くなった人)の甥や姪の子どもは代襲相続しません。 代襲相続とは 代襲相続とは、本来の相続人よりも先に推定相続人が死亡しているときに、推定相続人の子どもが相続をするというものです。 そのため代襲相続が認められるのは、相続人が子どもの場合と兄弟姉妹の場合です。 兄弟姉妹が推定相続人になっているときに、その兄弟姉妹が被相続人より先に亡くなっていたら、兄弟姉妹の子どもである甥や 続きを読む >>

代襲相続とは何ですか?

代襲相続とは 代襲相続とは、相続人が被相続人よりも先に亡くなっている場合、相続人の子どもが、代わりに相続人になることです。 代襲相続が起こると、相続人の人数が増えることもあり、相続が複雑になっていきます。 そのため相続問題の適正な解決のためには代襲相続をきちんと理解することが重要になります。 代襲相続の例 わかりやすいように、例を挙げて説明をします。 子どもがいる人が亡くなると 続きを読む >>

法定相続人は誰ですか?それぞれの法定相続分はどのくらいですか?

法定相続人とは 民法では、亡くなった人の財産を誰が相続するかを定めており、そこで、相続人になると定められている人のことを法定相続人といいます。 法定相続分と相続順位 法定相続分とは、それぞれの法定相続人に認められる遺産の相続分(相続割合)のことです。 まず、被相続人に配偶者がいる場合、配偶者は常に法定相続人となります。 それ以外の法定相続人には順位があります。 第1順位の法定相続人 続きを読む >>

親が不動産を借りていたのですが、相続人が代わりに賃料を払わないといけないのでしょうか?

  賃貸借契約を解約するまでの間は、相続人が賃料を支払う必要があります。 相続が起こったとき、被相続人が不動産を借りて居住しているケース 賃料の支払い この場合、賃借人としての地位が当然に相続人に相続され、賃料支払い義務も相続人が相続します。 賃貸借契約が続いている限りは賃料を支払わなければなりませんし、被相続人が賃料を未払いのまま死亡した場合には、相続人はその未払の賃料も 続きを読む >>

祭祀財産はどのようにして分けるのですか?

祭祀財産とは 祭祀財産とは、先祖をまつるための財産です。 家系図などの系譜、仏壇仏具などの祭具、お墓などの墳墓が該当します。 これらについては、通常の遺産分割協議で分けることはありません。 「祭祀承継者」がまとめて引き継ぎます。 その際、祭祀承継者をどのようにして決めるのかが問題となります。 祭祀継承者について 祭祀承継者を決めるときには、まずは被相続人の意思が優先されます。 続きを読む >>

相続財産にならないものはどのようなものですか?

民法上の相続財産にならないもの 祭祀財産 まずは、祭祀財産です。 祭祀財産とは、先祖をまつるための財産のことです。 たとえば家系図や仏壇仏具、神棚などの祭具、お墓などが祭祀財産になります。 これらは、相続人らによる遺産分割協議で分けることはしません。 祭祀財産は金銭的価値がある場合でも相続財産には含まれないため、遺産分割や遺留分請求においても考慮されることはありません。 香典も相続財 続きを読む >>

相続財産にはどのようなものがありますか?

相続財産とは 相続財産とは、人が亡くなったときに相続人に受け継がれる財産のことです。 財産というと、現金、預金、不動産などが、イメージしやすいと思いますが、正確には、相続財産とは被相続人の財産に属した全ての権利義務が対象となります。 これには、プラスの相続財産とマイナスの相続財産があります。 プラスの財産 プラスの相続財産は、現金や預貯金、不動産や株式、投資信託、ゴルフ会員権、出資権など 続きを読む >>

相手の代理人から寄与分の主張をされたが、寄与分と認められず和解できた事例

状況 旦那様を亡くされたBさんからのご依頼です。Bさんと旦那様のご両親は、以前より折り合いが良くなかったこと、また、Bさんには子供がいないことから、ご両親との間で旦那様の遺産をめぐって紛争になる一歩手前の状況でした。 弁護士からのご提案および実施したこと Bさんが相手方とお話をすることができなかったため、相続財産の額・種類が不明でした。まずはその調査からご依頼をいただき、相続財産の調査、相続 続きを読む >>

初回無料相談

電話でお問い合わせ

0776-28-2824
初回無料相談
まずは電話かメールでお問い合わせください
受付時間:9時30分~20時(土日祝対応)
相談時間:9時30分~17時(夜間・土日祝対応相談)

受付時間:9時30分~20時(土日祝対応)

相談時間:9時30分~17時(夜間・土日祝対応相談)

電話でお問い合わせ LINEでお問い合わせ