寄与分
同居は相続に有利になる?寄与分の主張と認められるための要件
同居していた家族が亡くなった際に、遺産相続の話し合いを有利に進めたいと考える人は多いのではないでしょうか。 今回の記事では、被相続人の同居人としてより多くの遺産を相続できる可能性のある方法について、詳しく解説していきます。 相続の話し合いをスムーズに進めるためのポイントも解説するため、ぜひ参考にしてみてください。 基本的に同居しているだけでは相続で有利にな 続きを読む >>
寄与分とその具体例を教えてください。
共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別の貢献をした者がいた場合、この者に対して特別に与えられる相続財産への持分のことを「寄与分」と言います。ここで注意してほしいのは、「特別の寄与(貢献)」でなければ、寄与分として評価されません。つまり、一般に求められる貢献(親の通院に付き添うなど)以上の評価を受けなければならないということです。 例えば、療養看護型の寄与分の場合 続きを読む >>
協議に応じない相続人との遺産分割協議で依頼者の寄与分が認められた事例
状況 お祖父様の相続に関するご相談でした。 依頼者は、被相続人の孫(代襲相続人)で、その他の相続人は、被相続人の子である叔父が二人、いとこ(代襲相続人)が二人という状況でした。 相続について、依頼者と叔父二人の間では、合意ができているが、いとこ二人は遠方に住んでおり、長年交流もないため合意ができないということで当事務所に相談にいらっしゃいました。 弁護士からのご提案および実施したこ 続きを読む >>
寄与分がある場合の遺産の計算方法を教えて下さい
寄与分がある場合、まずは寄与分の評価を行い、その評価額を遺産全体の額から引き算します。 この金額のことを、みなし相続財産と言います。そして、みなし相続財産の金額を、法定相続人が法定相続分に応じて分配します。そして、寄与分がある相続人については、その配分額に寄与分を足 続きを読む >>
寄与分が認められるケースはどのような場合ですか?
寄与分が認められるケースにはパターンがあります。以下で、順番に確認していきましょう。 ただ、生命保険金の金額が大きい場合には、生命保険金を遺産分割の対象にしないと、他の相続人との間で不公平になることがあります。実際に、生命保険金は高額になることも多く、家事従事型 家事従事型とは、相続人 続きを読む >>
私は、生前親の介護に専念してきたのですが、遺産を多くもらうことはできますか?寄与分とは何ですか?
介護の状況や内容、生前の親の状態にもよりますが、親の介護に専念してきた相続人がいる場合、寄与分が認められて、その相続人の遺産取得分が増えることがあります。 遺産相続をするときには、法定相続人が法定相続分に従って遺産を取得するのが原則です。しかし、相続人の中に、相続財産の形成のために特別な貢献をした人がいる 続きを読む >>
相手の代理人から寄与分の主張をされたが、寄与分と認められず和解できた事例
状況 旦那様を亡くされたBさんからのご依頼です。Bさんと旦那様のご両親は、以前より折り合いが良くなかったこと、また、Bさんには子供がいないことから、ご両親との間で旦那様の遺産をめぐって紛争になる一歩手前の状況でした。 弁護士からのご提案および実施したこと Bさんが相手方とお話をすることができなかったため、相続財産の額・種類が不明でした。まずはその調査からご依頼をいただき、相続財産の調査、相続 続きを読む >>