生前贈与
長男の私だけが父から生前に贈与を受けています。相続となった場合、遺留分の主張に影響するでしょうか?

被相続人から生前に贈与を受けている場合、その贈与が生計の資本としての贈与などの場合、特別受益と評価され、貰える遺産の範囲に影響を及ぼします。 一方、遺留分(一定の相続人に対し、遺産の中で最低限保障されている取り分のことを言います。)との関係でも、特別受益は、影響を与える可能性があります。例えば、設問の例で、父が遺言書において長男に全財産を遺贈させた場合、父が死亡した当時の遺産額に応じて遺留分 続きを読む >>
相続人の中に、生前贈与を受けている人がいます。特別受益があるのでしょうか?特別受益はどのようなケースで認められるのですか?大学の費用も特別受益になりますか?

相続人の中に、被相続人から生前贈与を受けている人がいる場合には、特別受益があると認められることが多いです。 特別受益が認められるのは、相続人が、被相続人から婚資や養子縁組、生計の資本のために遺贈や生前贈与を受けたケースです。たとえば、娘が結婚をするときに父親から持参 続きを読む >>
内縁の妻に遺産を残したいときには、どうしたらいいですか?何もせずに放っておくと、私の前妻との子どもとの間でトラブルになるのでしょうか?

内縁の妻とは、婚姻届を提出していない、事実上の夫婦関係の妻のことです。 内縁の妻に遺産を遺したい場合、遺言によって定めるか、生前贈与をしておくと良いです。 放っておくと、子どもたちが内縁の妻に対して遺産の引き渡しなどを請求してトラブルになるおそれがあります。 相続の流れ 相続が開始すると、基本的に法定相続人が遺産を相続します。 このとき 続きを読む >>
遺留分減殺請求をしたことで相続財産が約1000万円増加した事例
状況 母親を亡くされたAさんからのご依頼です。母親が亡くなり、遺言書が出てきましたが、遺産のほとんどを他の兄弟姉妹に相続させる内容でした。Aさんは遺言書の内容に納得がいかず、当事務所にご相談にいらっしゃいました。 弁護士からのご提案および実施したこと まず遺留分減殺請求をする可能性をお伝えしました。また、そもそも財産の内訳がわからない状況でご相談にいらっしゃったので、まずは財産の調査をさせて 続きを読む >>