遺留分減殺請求をしたことで相続財産が約1000万円増加した事例
〇この記事を読むのに必要な時間は約1分40秒です。
目次
状況
母親を亡くされたAさんからのご依頼です。母親が亡くなり、遺言書が出てきましたが、遺産のほとんどを他の兄弟姉妹に相続させる内容でした。Aさんは遺言書の内容に納得がいかず、当事務所にご相談にいらっしゃいました。
弁護士からのご提案および実施したこと
まず遺留分減殺請求をする可能性をお伝えしました。また、そもそも財産の内訳がわからない状況でご相談にいらっしゃったので、まずは財産の調査をさせていただきました。
Aさんの亡父親は経営者であったため、株式が他の兄弟姉妹に生前贈与されている可能性もあり、そちらも争点の一部になりました。
調査の結果、住居用の不動産、有価証券、預貯金、その他の財産があったことが判明し、預貯金が最も多い状況でした。
これらをみたところ、生前贈与された形跡はなかったので、相手方に、生前贈与してもらったのかどうか確認するための書面をお送りしました。弁護士が連絡したところ、すぐ詳細な内容の返事があり、最終的な財産額の全体の3分の1程度が生前贈与されていることがわかりました。それを見て、遺留分の計算をしたうえ、相手方に請求を書面でいたしました。
書面を受けた相手方からは、すぐお支払いくださる旨のご連絡があり、スムーズに解決することができました。
結果
約1000万円程度、Aさんが受け取ることができる相続財産額が増加しました。また、ご依頼から解決まで2~3ヶ月の早期に終了しました。
遺留分は生前贈与されたものも含まれる可能性があるので、これをもらさずに調査する必要があります。

弁護士法人ふくい総合法律事務所

最新記事 by 弁護士法人ふくい総合法律事務所 (全て見る)
- 臨時休業のお知らせ - 7月 15, 2025
- 母の相続財産について兄弟で遺産分割の解決を行った事例 - 7月 14, 2025
- 相続のプロセスと手続きについて解説 - 7月 14, 2025
当事務所の解決事例の最新記事
- 母の相続財産について兄弟で遺産分割の解決を行った事例
- 弁護士が異父兄弟との遺産分割協議を行い、当初提案があった4倍の遺産を獲得できた事例
- 遺産分割の解決及び二次相続の対策を行った事例
- 遺産の使い込みが疑われた案件で、弁護士が代理人として遺産分割調停の途中から参加した事例
- 協議に応じない相続人との遺産分割協議で依頼者の寄与分が認められた事例
- 離婚した元夫の両親から相続財産を返還してもらった事例
- 遺産分割の調停において弁護士が代理人となって解決した事例
- 折り合いが悪い兄との遺産分割協議が早期に解決した事例
- 父親が死亡して4年以上経ってから相続放棄の受理がなされた事例
- 相手の代理人から寄与分の主張をされたが、寄与分と認められず和解できた事例