当事務所の解決事例
相続の争点別 解決事例・コラム・Q&Aを検索する
- 前妻との子
- 兄弟・姉妹
- 裁判
- 相続人の行方不明
- 配偶者
- 弁護士選び
- 借金
- 相続登記
- 相続人
- 成年後見
- 相続手続
- 相続の相談
- 相続税
- 婚外子
- 遺産分割協議
- 遺産分割調停
- 遺留分
- 遺産の使い込み
- 相続財産調査
- 特別受益
- 寄与分
- 相続放棄
- 遺言
- 遺言執行
- 相続の基礎知識
- 生前贈与
- 生命保険
- 二次相続
- 異母・父兄弟姉妹
- 甥・姪
- 代襲相続
- 内縁の妻
- 祭祀財産
- 養子縁組
- 不動産
会ったことのない相続人(前妻との子)との遺産分割の解決を行った事案
状 況 夫を亡くされたF美さんからのご依頼でした。 夫には前妻がおり、前妻との間の子が、Xさん、Yさんでした。 Xさん・Yさんから見れば、Aさんは後妻にあたるため、お互い会ったこともないような状況でした。 相続人は、Aさん、Xさん、Yさんの3人でした。 夫は、遺言を残していましたが、遺言には不動産に関する記載しかなく、他の財産に関する記載がありませんでした。そのた 続きを読む >>
母の相続財産について兄弟で遺産分割の解決を行った事例
状 況 母を亡くされたC江さんからのご依頼でした。 C江さんには弟のB雄さんがあり、父は既に他界していたため、相続人はC江さん、B雄さんの2人でした。 C江さんは、母が存命のときから、母の財産管理についてB雄さんとトラブルになっていたことから、遺産分割協議についてもトラブルを避けるために弁護士に交渉を依頼したいと考えました。 弁護士からの提案・実施したこと トラブルを避け 続きを読む >>
弁護士が異父兄弟との遺産分割協議を行い、当初提案があった4倍の遺産を獲得できた事例
状況 お母様を亡くされたBさんからのご依頼でした。 相続人は、Bさんと、異父兄弟であるAさんでした。 Bさんは、幼少期、お父様とお母様が離婚するにあたって、お父様に引き取られました。 その後、お母様は再婚し、Aさんを生みました。 そのため、BさんとAさんは、異父兄弟となりますが、BさんはAさんという兄弟がいることをAさんからの手紙で初めて知りました。 Aさん 続きを読む >>
遺産分割の解決及び二次相続の対策を行った事例
状況 お父様を亡くされたTさんからのご依頼でした。 相続人は、Tさん、Tさんのお母様、Tさんのお兄様でした。 亡くなったお父様は資産家で、不動産経営をしており、多数のアパート等の賃貸物件や預金等を有していましが、他方で不動産経営にあたって多額のローンを組んでいました。 また、遺言書はありませんでした。 Tさんは、遠方に住むお兄様と遺産分割協議を行っていましたが、お 続きを読む >>
遺産の使い込みが疑われた案件で、弁護士が代理人として遺産分割調停の途中から参加した事例
状況 父親であるMさんを亡くされたAさんからのご依頼でした。 Aさんは、3人兄弟の次男で、他の相続人には、Bさん、Cさんがいました。 もともと相続を巡ってBさんとCさんが対立しており、Bさんが遺産分割の調停の申立を行いました。Aさんは調停の始まったころはよく事情を把握していませんでした。 そのため、Aさんも最初のうちは、弁護士の代理人をつけずに、自ら調停に出席していまし 続きを読む >>
協議に応じない相続人との遺産分割協議で依頼者の寄与分が認められた事例
状況 お祖父様の相続に関するご相談でした。 依頼者(Aさん)は、被相続人の孫(代襲相続人)で、その他の相続人は、被相続人の子である叔父が二人、いとこ(代襲相続人)が二人という状況でした。 相続について、依頼者と叔父二人の間では、合意ができているが、いとこ二人は遠方に住んでおり、長年交流もないため合意ができないということで当事務所に相談にいらっしゃいました。 弁護士からのご提 続きを読む >>
離婚した元夫の両親から相続財産を返還してもらった事例
状況 Aさんからの離婚した元夫の相続に関するご相談でした。 第1順位の相続人である長男と長女はAさんが養育している一方、元夫の財産は、元夫の両親が管理しているという状況でした。 離婚して10年以上経過しており、元夫の両親との交流も途絶えていたことから、相続手続を円滑に進めるため、当事務所に相談にいらっしゃいました。 弁護士からのご提案および実施したこと 元夫の両親に連絡す 続きを読む >>
遺産分割の調停において弁護士が代理人となって解決した事例
状況 叔父であるMさんを亡くされたAさんからのご依頼でした。Aさんは、Mさんの姪にあたります。 Mさんは、かなりの資産家でしたが生涯独身で子もおらず、また遺言もありませんでした。 Aさんは、Mさんがお亡くなりになる6年前から、成年後見人になって財産管理や身上監護を行うなど、Mさんの面倒をかなりみていいました。 Mさんには、Aさんの他にも相続人となる甥や姪がいましたが、調停におい 続きを読む >>
折り合いが悪い兄との遺産分割協議が早期に解決した事例
状況 お父様を亡くされたYさんからのご依頼でした。お母様は、既に他界されており、相続人は、Yさんと、兄のZさんだけでした。 相続財産としては、現金・預金のみで、約1500万円。 遺言はありませんでした。 Yさんは、兄のZさんとは、父親の生前から、もともと折り合いが悪いという状況でした。 Zさんは、お父様と同居していたわけでなく、面倒を看ていたという事情がないにもかかわらず 続きを読む >>
父親が死亡して4年以上経ってから相続放棄の受理がなされた事例
状況 お父様を亡くされたAさんからのご依頼でした。 お父様が亡くなられたことは知っていましたが、生前、関係が疎遠であったため、死亡後、特に何もしていませんでした。 ところが、お父様の死後4年以上経ってから相続人であるAさんに対して、Z社から返済を求める通知があり、借金があったことが判明しました。 そこで、Aさんは当事務所に相談にいらっしゃいました。 弁護士からのご提案 続きを読む >>