弁護士が異父兄弟との遺産分割協議を行い、当初提案があった4倍の遺産を獲得できた事例
〇この記事を読むのに必要な時間は約1分50秒です。
目次
状況
お母様を亡くされたBさんからのご依頼でした。
相続人は、Bさんと、異父兄弟であるAさんでした。
Bさんは、幼少期、お父様とお母様が離婚するにあたって、お父様に引き取られました。
その後、お母様は再婚し、Aさんを生みました。
そのため、BさんとAさんは、異父兄弟となりますが、BさんはAさんという兄弟がいることをAさんからの手紙で初めて知りました。
Aさんからの手紙には、お母様が亡くなったこと、お母様名義の財産が残されているので遺産分割したいこと、その遺産分割についての提案が書かれていました。
当事務所には、その提案が妥当かどうか相談したいとのことでいらっしゃいました。
弁護士からのご提案および実施したこと
Bさんとしては、法的に認められる適正な金額を希望されており、そういった観点で考えると、Aさんからの遺産分割の提案は低額であるとアドバイスさせていただきました。
結果
Bさんとしては、Aさんとの協議を自分でやりたくないということで、当事務所で受任させていただきました。Aさんにも弁護士が代理人としてつきましたので、弁護士同士で協議を何度も行い、結果的に、8ヶ月ほどで遺産分割協議が成立しました。
Bさんが最終的に受け取った金額は、当初Aさんから提案のあった金額の約4倍となり、喜んでいただけました。
所感
今回のようなケースに限らず、相手方から遺産分割について提案があった場合は、すぐにその提案に応じるのではなく、一度、弁護士に相談することをおすすめいたします。
弁護士による相続相談実施中(初回無料)
休日・夜間相談会

弁護士法人ふくい総合法律事務所

最新記事 by 弁護士法人ふくい総合法律事務所 (全て見る)
- 臨時休業のお知らせ - 7月 15, 2025
- 母の相続財産について兄弟で遺産分割の解決を行った事例 - 7月 14, 2025
- 相続のプロセスと手続きについて解説 - 7月 14, 2025
当事務所の解決事例の最新記事
- 母の相続財産について兄弟で遺産分割の解決を行った事例
- 遺産分割の解決及び二次相続の対策を行った事例
- 遺産の使い込みが疑われた案件で、弁護士が代理人として遺産分割調停の途中から参加した事例
- 協議に応じない相続人との遺産分割協議で依頼者の寄与分が認められた事例
- 離婚した元夫の両親から相続財産を返還してもらった事例
- 遺産分割の調停において弁護士が代理人となって解決した事例
- 折り合いが悪い兄との遺産分割協議が早期に解決した事例
- 父親が死亡して4年以上経ってから相続放棄の受理がなされた事例
- 相手の代理人から寄与分の主張をされたが、寄与分と認められず和解できた事例
- 遺留分減殺請求をしたことで相続財産が約1000万円増加した事例