協議に応じない相続人との遺産分割協議で依頼者の寄与分が認められた事例
〇この記事を読むのに必要な時間は約1分13秒です。
目次
状況
お祖父様の相続に関するご相談でした。
依頼者(Aさん)は、被相続人の孫(代襲相続人)で、その他の相続人は、被相続人の子である叔父が二人、いとこ(代襲相続人)が二人という状況でした。
相続について、依頼者と叔父二人の間では、合意ができているが、いとこ二人は遠方に住んでおり、長年交流もないため合意ができないということで当事務所に相談にいらっしゃいました。
弁護士からのご提案および実施したこと
円滑な解決のため、まずは裁判所を使わない協議を試みましたが、相手方から返答を得ることが出来なかったため、やむなく調停を提起しました。
相手方は調停にも出廷しなかったため、審判手続に移行しました。
結果
裁判所では、相手方の特別受益や依頼者の寄与分などのこちらの主張が概ね認められ、相続財産のほとんどを依頼者が相続するという結論になり、依頼者には大変ご満足頂けました。
連絡が取れない相続人であったとしても、それだけで相続分が少なくなる訳ではありません。特別受益や寄与分について、個別の事情を具体的に主張したことで上記の結果を得ることが出来ました。

弁護士法人ふくい総合法律事務所

最新記事 by 弁護士法人ふくい総合法律事務所 (全て見る)
- 相続税の申告期限はいつまで?遅れた場合は?延長はできる? - 8月 16, 2025
- 夏季休業のお知らせ - 8月 8, 2025
- 外国人配偶者がいる際の相続について - 7月 31, 2025
当事務所の解決事例の最新記事
- 母の相続財産について兄弟で遺産分割の解決を行った事例
- 弁護士が異父兄弟との遺産分割協議を行い、当初提案があった4倍の遺産を獲得できた事例
- 遺産分割の解決及び二次相続の対策を行った事例
- 遺産の使い込みが疑われた案件で、弁護士が代理人として遺産分割調停の途中から参加した事例
- 離婚した元夫の両親から相続財産を返還してもらった事例
- 遺産分割の調停において弁護士が代理人となって解決した事例
- 折り合いが悪い兄との遺産分割協議が早期に解決した事例
- 父親が死亡して4年以上経ってから相続放棄の受理がなされた事例
- 相手の代理人から寄与分の主張をされたが、寄与分と認められず和解できた事例
- 遺留分減殺請求をしたことで相続財産が約1000万円増加した事例