母の相続財産について兄弟で遺産分割の解決を行った事例
〇この記事を読むのに必要な時間は約1分29秒です。
目次
状 況
母を亡くされたC江さんからのご依頼でした。
C江さんには弟のB雄さんがあり、父は既に他界していたため、相続人はC江さん、B雄さんの2人でした。
C江さんは、母が存命のときから、母の財産管理についてB雄さんとトラブルになっていたことから、遺産分割協議についてもトラブルを避けるために弁護士に交渉を依頼したいと考えました。
弁護士からの提案および実施したこと
トラブルを避けるためには、弁護士か遺産分割協議を進めていくことがよいとアドバイスさせていただきました。
結 果
当事務所で受任し、相続財産の調査を行い、B雄さん宛に手紙を送付して、遺産分割に関する提案を行ったところ、B雄さんにも代理人弁護士がつきました。
何度か書面等でやりとりを重ねて4ヶ月ほどで無事に遺産分割協議が成立しました。
所 感
トラブルになりそうな相続人がいるときには、最初から弁護士に交渉を任せるということが有用です。相続人のどちらかに弁護士がついた場合、相手方にも就くというケースは多くあり、そうなると冷静に落ち着いて協議を進めることができます。
弁護士による相続相談実施中(初回無料)
休日・夜間相談会

弁護士法人ふくい総合法律事務所

最新記事 by 弁護士法人ふくい総合法律事務所 (全て見る)
- 母の相続財産について兄弟で遺産分割の解決を行った事例 - 7月 14, 2025
- 相続のプロセスと手続きについて解説 - 7月 14, 2025
- 7月12日(土)の休日相続・遺言無料相談会の受付は終了しました。 - 7月 11, 2025
当事務所の解決事例の最新記事
- 弁護士が異父兄弟との遺産分割協議を行い、当初提案があった4倍の遺産を獲得できた事例
- 遺産分割の解決及び二次相続の対策を行った事例
- 遺産の使い込みが疑われた案件で、弁護士が代理人として遺産分割調停の途中から参加した事例
- 協議に応じない相続人との遺産分割協議で依頼者の寄与分が認められた事例
- 離婚した元夫の両親から相続財産を返還してもらった事例
- 遺産分割の調停において弁護士が代理人となって解決した事例
- 折り合いが悪い兄との遺産分割協議が早期に解決した事例
- 父親が死亡して4年以上経ってから相続放棄の受理がなされた事例
- 相手の代理人から寄与分の主張をされたが、寄与分と認められず和解できた事例
- 遺留分減殺請求をしたことで相続財産が約1000万円増加した事例