遺産分割の調停において弁護士が代理人となって解決した事例
〇この記事を読むのに必要な時間は約1分28秒です。
目次
状況
叔父であるMさんを亡くされたAさんからのご依頼でした。Aさんは、Mさんの姪にあたります。
Mさんは、かなりの資産家でしたが生涯独身で子もおらず、また遺言もありませんでした。
Aさんは、Mさんがお亡くなりになる6年前から、成年後見人になって財産管理や身上監護を行うなど、Mさんの面倒をかなりみていいました。
Mさんには、Aさんの他にも相続人となる甥や姪がいましたが、調停において、Aさんの寄与分を全く認めないような話をしたため、弁護士に相談に来ました。
弁護士からのご提案および実施したこと
Aさんには、本件では寄与分が認められる可能性が高いことをお伝えしました。
その後、適正な解決を望まれたためAさんから、調停の途中からご依頼を受け、弁護士が代理人となりました。
結果
当事務所の弁護士が調停に出席。本件においては、不動産の処分等解決しなければならない課題が多々あり、不動産の処分などに時間はかかりましたが、無事、寄与分についても認めてもらい、最終的には調停において、遺産分割協議を成立することができた事例でした。
所感
それまでの介護での大変な苦労があったために、遺産分割の際に寄与分を主張したいという方は多いと思います。
しかし、それを調停で反映させるためには、判例などから客観的に考え、主張・立証していくことが肝要になります。

弁護士法人ふくい総合法律事務所

最新記事 by 弁護士法人ふくい総合法律事務所 (全て見る)
- 相続手続の後に出てきた財産の対応方法 - 3月 31, 2025
- 現金のみの相続はどのように行う?預貯金とは違うの? - 3月 23, 2025
- 3月15日(土)の休日相続・遺言無料相談会の受付は終了しました。 - 3月 14, 2025