相続人が嘘をつくといどうなる?具体ケースと対処法
〇この記事を読むのに必要な時間は約9分6秒です。
相続手続きにおいて「相続人が嘘をつく」という問題が生じるケースがあります。
自分の利益のために嘘をつくのは、親族間の信頼関係を崩すだけでなく、スムーズな相続手続きの妨げとなる行為です。
嘘の内容によっては、遺産分割の取り消し請求も検討しなければなりません。
今回の記事では、相続人が嘘をつく具体的なケースや対処法・注意点などを解説します。
遺産分割を取り消す際の手順についても解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
目次
嘘をつく相続人がいたら遺産分割協議の取り消しができる可能性も
相続人がついた嘘が遺産分割の意思表示に影響した場合、遺産分割協議の取り消しができる可能性があります。
遺産分割協議とは、被相続人の遺産の分け方について話し合う手続きです。
遺産分割協議には相続人全員が参加する必要があり、全員の合意によって成立します。
しかし、一部の相続人が財産などについて嘘をついていると、ほかの相続人が不利益を被る可能性もあるでしょう。
民法では、詐欺や錯誤などによる意思表示は取り消すことができると定められています。
遺産分割協議に関しての意思表示も例外ではないため、嘘で騙されていた場合や重大な勘違いをしていた場合は取り消しの請求が可能です。
相続人が嘘をつく具体的なケースとは?
相続手続きにおいて相続人が嘘をつく行為について、具体的には下記のようなケースがあります。
・遺産隠しを黙っていた
・遺産を勝手に使い込んでいた
・遺言書の偽造や変造をしていた
これらの行為は、遺産分割を大きく混乱させます。
相続人の嘘が問題となるケースについて、以下で一つずつ確認していきましょう。
遺産隠しを黙っていた
遺産を管理する立場にある相続人が、自分の利益を増やすために一部の財産を隠すケースがあります。
たとえば、銀行口座や現金・骨董品・土地などの存在を隠し、ほかの相続人に知らせないといった行為です。
このような行為があると遺産分割の対象となる財産を正確に把握できず、公平な遺産分割が行えません。
遺産を勝手に使い込んでいた
相続人が遺産を勝手に使い込み、それを隠すために嘘をつくケースがあります。
遺産分割前の財産は相続人全員の共有財産となるため、一部の相続人が勝手に使ってしまうとほかの相続人に損害が発生します。
使い込んだ相続人を追及しても、「そのような遺産は元からなかった」などと嘘をつく場合もあるでしょう。
遺産の使い込みを証明するのは困難なため、争いに発展しやすいケースです。
遺言書の偽造や変造をしていた
不当に利益を得るために、遺言書の内容について相続人が嘘をつくような場合があります。
具体的には、遺言書が偽造・変造されるケースです。
遺言書の偽造・変造は、有印私文書偽造罪が成立する可能性のある重大な不正行為です。
また、遺言書の偽造・変造・隠匿といった行為は、相続欠格事由にも該当します。
相続欠格事由にあたる行為をした相続人は相続欠格者となり、被相続人の財産を相続することはできません。
偽造や変造が疑われる場合は、根拠となる証拠を集めて遺言書の無効を主張しましょう。
嘘をつく相続人がいたときの対処方法
相続人の嘘が疑われる場合の対処方法として挙げられるのは、次の2つです。
・遺言書の内容を確認する
・財産調査を行い遺産の詳細を明らかにする
嘘をついているからといって感情的にならず、適切な手続きを行って事実を明らかにする必要があります。
相続人の嘘に対処する具体的な方法を、以下で見ていきましょう。
遺言書の内容を確認する
被相続人が遺言書を作成していた場合は、まず遺言書の内容を確認しましょう。
遺言書の内容を細かく確認することによって、嘘や不正行為の有無を特定できる可能性があります。
とくに以下のようなケースに当てはまる場合、遺言書の改ざんや偽造が疑われます。
・筆跡が明らかに被相続人のものではない
・遺言者と疎遠な親族が遺言書を発見した
・ページによって用紙・文字の濃淡・文書形式などが異なる
・疎遠な関係の親族に対して多額の財産が遺贈されている
遺言書が不正に作成されていると感じたら、専門家である弁護士への相談を検討してみてください。
財産調査を行い遺産の詳細を明らかにする
被相続人の財産を調査し、遺産の詳細を明らかにすることも重要です。
相続人の嘘が疑われるケースでは、財産の全貌が把握されていない場合が多くあります。
財産隠しや使い込みを隠している状況であれば、財産調査によって嘘をついていた事実が明らかになる場合も多いでしょう。
ただし、すべての財産をもれなく調べるには手間と時間がかかります。
弁護士や税理士などの専門家に依頼して、財産調査を代行してもらうことも検討しましょう。
遺産分割協議をやり直す方法
遺産分割協議の意思表示をやり直す方法として挙げられるのは、主に以下の2つです。
・相続人全員の合意のもと再度遺産分割協議をおこなう
・調停を申し立てる
・訴訟を提起する
まずは相続人全員に対して取り消しの意思表示を行い、合意のもと遺産分割協議のやり直しを行います。
相続人にやり直しを主張する際は、証拠を残すために内容証明郵便を活用しましょう。
やり直しに合意しない相続人がいる場合は、調停や訴訟といった法的手続きによる解決を目指します。
法的手続きでは適切な証拠や主張を用意する必要があるため、弁護士に相談しながら進めるのが望ましいです。
遺産分割協議をやり直す際に注意すべきポイント
遺産分割協議をやり直す際には、次のようなポイントに注意しましょう。
・遺産分割の取消権には時効がある
・取り消しができるのは特定の理由があるケースのみ
・追認すると取り消しができなくなる
相続手続きにはそれぞれ法的な条件や期限があるため、慎重に対応することが重要です。
注意すべきポイントについて、以下で詳しく解説していきます。
遺産分割の取消権には時効がある
遺産分割の意思表示を取り消す権利には、法律で定められた期限が存在するため注意が必要です。
詐欺や錯誤にもとづいた取消権は、詐欺や錯誤を知ったときから5年間経過すると時効によって消滅します。
また、詐欺や錯誤の事実を知らなかった場合でも、遺産分割を行ってから20年経過すると時効消滅します。
時効が成立すると、たとえ詐欺や錯誤があった場合でも、原則として取り消し請求は認められません。
相続人が嘘をついているとわかったら、早めに対処する必要があります。
取り消しができるのは特定の理由があるケースのみ
遺産分割の取り消し請求ができるのは、以下のようなケースに限られます。
・詐欺や脅迫にもとづいた意思表示があった場合
・錯誤にもとづいた意思表示があった場合
たとえば、相続人が財産隠しをしていた場合(詐欺)や、誤った情報で不利な合意をした場合(錯誤)などが該当します。
「よく確認せずに合意した」「後から納得がいかなくなった」といった理由では、基本的に取り消しの理由として認められません。
遺産分割の取り消しを請求する際は、法的な根拠があるのかを慎重に確認する必要があります。
追認すると取り消しができなくなる
一度「追認」した遺産分割は、取り消しの請求ができなくなります。
追認とは、取り消しできることを知った後に、取り消さないものとして扱うような行為です。
たとえば、不正を知りながら遺産の引き渡しを要求したり、遺産をほかの人に譲渡したりした場合は追認とみなされる可能性があります。
詐欺や錯誤など取り消しの理由となる不正が発覚した場合は、そのまま遺産分割を進めないよう気をつけましょう。
相続で嘘をつく人がいて悩んだら弁護士に相談しよう
遺産相続におけるトラブルは、長期化すると大きな精神的負担となります。
独自の調査や対処には限界があるため、嘘や不正が疑われる場合は弁護士への相談を検討してみてください。
弁護士に相談すれば、遺言書や財産の確認・不正行為の証拠収集・取り消し請求の進め方など総括的にアドバイスが得られます。
相続手続きにかかる手間を軽減させるためにも、弁護士のサポートを得ながら問題解決を目指しましょう。
弁護士法人ふくい総合法律事務所
最新記事 by 弁護士法人ふくい総合法律事務所 (全て見る)
- 相続の持ち戻し特別受益の持ち戻しとは?計算方法なども解説 - 1月 14, 2025
- 相続人が嘘をつくといどうなる?具体ケースと対処法 - 1月 6, 2025
- 相続における利益相反とは?該当ケースと対処方法 - 12月 23, 2024
弁護士コラムの最新記事
- 相続の持ち戻し特別受益の持ち戻しとは?計算方法なども解説
- 相続における利益相反とは?該当ケースと対処方法
- 相続をきっかけに財産を取り戻す返還請求(不当利得返還請求)とは?
- 相続問題の弁護士の選び方
- 相続人から訴えられたときの流れと注意点
- 相続人と連絡が取れないリスクと対処法
- 特別受益とは?計算方法や該当ケースを解説
- 相続預金の引き出し方|必要な書類は?
- 財産目録とは?記載内容と作成時のポイント
- 相続について無料で相談できる主な機関
- 相続の限定承認とは?内容や手続きを分かりやすく解説
- 相続放棄の基本的な流れとメリット・デメリット
- 相続税で気を付けておきたいペナルティ
- 遺産相続トラブル事例と防ぐポイント
- 相続の無料相談はどこにすべき?6つの相談先と特徴
- 相続欠格とは?相続権を失う5つの欠格事由
- 配偶者の法定相続分について|配偶者控除とは?
- 相続における遺言書の作成方法|どのような効果がある?
- 相続の遺産調停の基本的な流れポイント
- 相続の遺産分割協議書とは?作成手順は?
- 相続手続きはどこに依頼できる?選び方のポイントは?
- 相続は弁護士に相談すべき?依頼するメリット・デメリット
- 相続による土地の名義変更の流れ
- 相続財産に借金がある場合はどうする?借金の調査方法も解説
- 相続登記の登録免許税とは?計算方法や納付方法について解説
- 相続税における土地評価方法を解説|基本の流れや算定方式
- 相続税の配偶者控除とは?計算方法や手続きについて
- 相続手続きに必要な戸籍謄本の手続き・種類・取り方
- 相続の順位と遺産分割の割合
- 同居は相続に有利になる?寄与分の主張と認められるための要件
- 相続財産が少ない場合のポイント
- 相続の財産調査の対象は?自分で行える?
- 相続開始前3年以内の贈与は相続税の対象?対象外?2024年からの変更点は?
- 相続が少ない場合は手続きが必要?
- 相続手続きは自分でできる?自分で進める流れとデメリット
- 相続手続にかかる弁護士費用はいくら?
- 相続は税理士?弁護士?どの専門家に相談すべき?
- 相続額が少ない場合の申告は?気を付けるべき注意点
- 相続の遺産分割協議書とは?作成の流れや書き方
- 相続手続きの期限一覧|手続きごとの期限
- 相続人が認知症の場合の対応|成年後見制度のポイント
- 遺産相続手続の時効は?手続き別の時効
- 相続発生時に確定申告は必要?行わなければいけないケースは?
- 不動産相続の流れと種類
- 相続と贈与の違い
- 相続の基礎控除とは?計算方法や特例についても解説
- 遺産相続の遺留分とは?遺留分の適用範囲
- 相続で揉めるケースと原因、トラブルを回避するためのポイント
- 相続発生時のやることリスト
- 相続の相談先一覧と選び方
- 相続の暦年課税とは?メリットや相続時精算課税との違い
- へそくりに相続税はかかる?相続税申告の注意点
- 遺産分割調停の流れ