相続は弁護士に相談すべき?依頼するメリット・デメリット
〇この記事を読むのに必要な時間は約8分43秒です。
相続ではさまざまな問題が発生する可能性があり、適切な対応が求められます。
手続きを進める上で、専門家である弁護士への相談や依頼を検討する人も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、相続問題を弁護士に相談・依頼するメリットや、弁護士を選ぶ際のポイントなどについて詳しく解説します。
弁護士に相談すべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
相続の問題を弁護士に相談・依頼するメリット
相続の問題を弁護士に相談・依頼することには、以下のようなメリットがあります。
・遺言書を適切に作成できる
・相続手続や遺産分割協議の代理人となってもらえる
・相続放棄や限定承認の判断を仰げる
・遺産分割をスムーズに進められる
・相続人間のトラブルを回避できる
法律の専門知識をもつ弁護士は、複雑な相続手続きをスムーズに進めるための強力なサポート役です。
弁護士に相談・依頼する具体的なメリットについて、以下で解説していきます。
遺言書を適切に作成できる
遺言書を適切に作成できるのは、弁護士に相談・依頼するメリットの一つです。
遺言書を作成しておけば、遺言者の希望に沿った遺産分割が実現し、相続人間で争いが起こるリスクも軽減できます。
しかし、法律に沿った形式・内容でなければ、作成した遺言書が無効となってしまう可能性があります。
弁護士のサポートを受ければ、有効な遺言書を適切に作成できるでしょう。
相続手続や遺産分割協議の代理人となってもらえる
弁護士に依頼すると、遺言書の検認・相続人や財産の調査などの相続手続・遺産分割協議などの代理人となってもらえます。
相続手続きは、状況によっては非常に煩雑で時間がかかるものですが、弁護士に依頼すれば依頼者の負担を軽減できます。
また、不備や誤りが発生するリスクを軽減でき、スムーズに手続きを進められるのも弁護士に依頼するメリットです。
相続放棄や限定承認の判断を仰げる
弁護士に相談・依頼すると、相続放棄や限定承認の判断を仰げるメリットもあります。
相続放棄は被相続人の財産を相続する権利を放棄する手続きで、限定承認は相続によって得たプラスの財産の範囲内でのみマイナスの財産を引き継ぐ手続きです。
どちらも一度行うと原則として取消しができないため、被相続人の財産状況を調べた上で慎重に判断する必要があります。
弁護士であれば専門家の観点から相続放棄や限定承認すべきかどうか判断できるため、迷ったときは一度相談してみるのがおすすめです。
遺産分割をスムーズに進められる
弁護士に依頼すると、相続の際の遺産分割をスムーズに進められる可能性が高まります。
遺産分割は原則として相続人全員の合意が必要となるため、ほかの相続人に納得してもらえなかったり、話し合いが長期化したりするケースも多いです。
専門家である弁護士の関与によって、相続人間の感情的な対立を和らげられるため、迅速かつ円滑な遺産分割が期待できるでしょう。
相続人間のトラブルを回避できる
相続人間のトラブルを回避できるのも、弁護士に相談・依頼するメリットの一つです。
相続は、家族や親族間の感情的な問題も大きく関係するため、揉め事が発生しやすいです。
遺産の分割や相続方法に関する意見の相違が、深刻な対立を引き起こしてしまうケースもあるでしょう。
弁護士はトラブル解決の専門家であるため、適切な助言と調整力によって、相続人間の対立を避けられる可能性があります。
相続問題を弁護士に相談するタイミング
相続問題を弁護士に相談すべきタイミングの一例として、以下のような状況が挙げられます。
・相続人の数が多いとわかったとき
・遺産の分け方で意見の違いがあるとき
・遺産分割案に納得ができないとき
・相続財産がなくなっていると気づいたとき
現段階で問題が発生していなくても、今後トラブルになる可能性がある場合は、できるだけ早い段階で弁護士に相談するのが望ましいです。
大きなトラブルに発展したり、遺産分割で損をしたりする事態を防ぐためにも、悩んだときは早めに弁護士に相談しましょう。
相続問題を依頼した際の弁護士費用相場
法律事務所によっても幅がありますが、相続問題を弁護士に依頼した場合の一般的な費用相場は以下のとおりです。
相談料 | 30分あたり5,000円~10,000円程度 |
着手金 | 20万円~50万円程度 |
報酬金 | 経済的利益の10%~15%程度 |
実費 | 数万円程度 |
日当 | 1回あたり3万円~10万円程度 |
相談料は、弁護士に法律相談した際に発生する費用です。
正式に弁護士に依頼すると、依頼内容に応じて着手金・報酬金・実費・日当などの費用が発生します。
上記の金額はあくまでも目安であり、依頼内容や案件の複雑さなどによって大きく変動するため、依頼する前にしっかり確認するようにしましょう。
相続に強い弁護士を選ぶポイント
相続に強い弁護士を選ぶ際は、次のようなポイントをチェックするのがおすすめです。
・相続問題の実績が豊富
・費用を明確に示してくれる
・不利な情報も教えてくれる
・税理士や司法書士などと連携している
これらに当てはまる弁護士であれば、依頼者の状況に応じた適切なサポートを提供してくれるでしょう。
選び方のポイントについて、以下で具体的に解説していきます。
相続問題の実績が豊富
相続問題を相談する際は、相続に関連するトラブルの対応実績が豊富な弁護士を選ぶのがおすすめです。
得意分野や注力している問題の内容は、弁護士によって大きく異なります。
そのため、依頼する前に、所属している法律事務所のホームページなどに掲載されている情報を確認するようにしましょう。
解決事例が多かったり、相続に関する記事や専門書を執筆していたりする弁護士は、相続問題の経験・実績が豊富と判断できるでしょう。
費用を明確に示してくれる
依頼費用を明確に示してくれるかどうかも、弁護士を選ぶ上で重要なポイントです。
弁護士に依頼する際は、相談料のほか、着手金・報酬金・実費・日当などさまざまな費用が発生します。
事前に費用の詳細を聞いておかないと、後々のトラブルの原因となりかねません。
依頼前に費用の内訳をきちんと説明してくれる弁護士であれば、費用に関する不安を解消でき、安心して任せられるでしょう。
不利な情報も教えてくれる
信頼できる弁護士は、依頼者にとって不利な情報も隠さずに教えてくれます。
相続手続きには、予期しない問題やリスクが伴う可能性があります。
たとえば、依頼者の希望がすべて通らない可能性や、裁判に発展した場合のリスクなどは、依頼前の段階で説明してもらった方が安心できるでしょう。
不利な情報であっても正直に伝え、対策を一緒に考えてくれる弁護士は、信頼性が高いといえます。
税理士や司法書士などと連携している
税理士や司法書士など、ほかの専門家と連携している弁護士を選ぶのもおすすめです。
ほかの専門家と連携している弁護士であれば、複数の専門家を探さなくても、すべての相続問題を一括して任せられます。
とくに不動産の名義変更(相続登記)や相続税申告に関する手続きは専門的なため、弁護士だけでは対応できない可能性があります。
相続手続きの負担をできるだけ軽減させたい場合には、税理士や司法書士などと連携している弁護士を選ぶといいでしょう。
相続で不安があれば早めに弁護士に相談しよう
相続問題は個人で解決するのが難しいケースも多いため、不安なことがあれば専門知識をもつ弁護士に相談するのをおすすめします。
弁護士は、遺言書の作成や相続手続きの代行、相続人との交渉など、さまざまな場面で適切なサポートを提供してくれます。
問題が大きくなる前に対策を講じるのが望ましいため、できるだけ早い段階で弁護士への相談を検討してみてください。
弁護士法人ふくい総合法律事務所
最新記事 by 弁護士法人ふくい総合法律事務所 (全て見る)
- 11月17日(日)の休日相続・遺言無料相談会の受付は終了しました。 - 11月 15, 2024
- 特別受益とは?計算方法や該当ケースを解説 - 11月 5, 2024
- 相続預金の引き出し方|必要な書類は? - 10月 25, 2024
弁護士コラムの最新記事
- 特別受益とは?計算方法や該当ケースを解説
- 相続預金の引き出し方|必要な書類は?
- 財産目録とは?記載内容と作成時のポイント
- 相続について無料で相談できる主な機関
- 相続の限定承認とは?内容や手続きを分かりやすく解説
- 相続放棄の基本的な流れとメリット・デメリット
- 相続税で気を付けておきたいペナルティ
- 遺産相続トラブル事例と防ぐポイント
- 相続の無料相談はどこにすべき?6つの相談先と特徴
- 相続欠格とは?相続権を失う5つの欠格事由
- 配偶者の法定相続分について|配偶者控除とは?
- 相続における遺言書の作成方法|どのような効果がある?
- 相続の遺産調停の基本的な流れポイント
- 相続の遺産分割協議書とは?作成手順は?
- 相続手続きはどこに依頼できる?選び方のポイントは?
- 相続による土地の名義変更の流れ
- 相続財産に借金がある場合はどうする?借金の調査方法も解説
- 相続登記の登録免許税とは?計算方法や納付方法について解説
- 相続税における土地評価方法を解説|基本の流れや算定方式
- 相続税の配偶者控除とは?計算方法や手続きについて
- 相続手続きに必要な戸籍謄本の手続き・種類・取り方
- 相続の順位と遺産分割の割合
- 同居は相続に有利になる?寄与分の主張と認められるための要件
- 相続財産が少ない場合のポイント
- 相続の財産調査の対象は?自分で行える?
- 相続開始前3年以内の贈与は相続税の対象?対象外?2024年からの変更点は?
- 相続が少ない場合は手続きが必要?
- 相続手続きは自分でできる?自分で進める流れとデメリット
- 相続手続にかかる弁護士費用はいくら?
- 相続は税理士?弁護士?どの専門家に相談すべき?
- 相続額が少ない場合の申告は?気を付けるべき注意点
- 相続の遺産分割協議書とは?作成の流れや書き方
- 相続手続きの期限一覧|手続きごとの期限
- 相続人が認知症の場合の対応|成年後見制度のポイント
- 遺産相続手続の時効は?手続き別の時効
- 相続発生時に確定申告は必要?行わなければいけないケースは?
- 不動産相続の流れと種類
- 相続と贈与の違い
- 相続の基礎控除とは?計算方法や特例についても解説
- 遺産相続の遺留分とは?遺留分の適用範囲
- 相続で揉めるケースと原因、トラブルを回避するためのポイント
- 相続発生時のやることリスト
- 相続の相談先一覧と選び方
- 相続の暦年課税とは?メリットや相続時精算課税との違い
- へそくりに相続税はかかる?相続税申告の注意点
- 遺産分割調停の流れ