代襲相続とは何ですか?
〇この記事を読むのに必要な時間は約2分42秒です。
目次
代襲相続とは
代襲相続とは、相続人が被相続人よりも先に亡くなっている場合、相続人の子どもが、代わりに相続人になることです。
代襲相続が起こると、相続人の人数が増えることもあり、相続が複雑になっていきます。
そのため相続問題の適正な解決のためには代襲相続をきちんと理解することが重要になります。
代襲相続の例
わかりやすいように、例を挙げて説明をします。
子どもがいる人が亡くなると、通常は第1順位である子どもが相続人となります。
しかし、子どもが被相続人よりも先に死亡していることがあります。
その場合、本来なら第2順位である被相続人の両親に相続権が移るとも考えられます。
しかしこのとき、死亡していた子どもに子ども(被相続人から見ると孫)がいる場合には、孫が子どもの代わりに相続人になります。
これが代襲相続です。
代襲相続をされる子どものことを被代襲相続人、代襲相続をする孫のことを、代襲相続人と言います。
死亡した子どもに子どもが2人以上いたら、全員が代襲相続人になります。
代襲相続人の法定相続分は、被代襲相続人のものと同じになります。
子どもの法定相続分が2分の1であったなら、孫の代襲相続分も2分の1です。代襲相続人が複数いる場合には、その割合を代襲相続人の人数で頭割り計算します。
たとえば、子どもの法定相続分が2分の1で、代襲相続人になる孫が3人いる場合には、1人1人の孫の法定相続分は、2分の1×3分の1=6分の1ずつになります。
代襲相続は、相続人がすでに死亡している場合のほか、相続人に非行があって相続欠格や相続廃除で相続ができなくなる場合にも認められます。
相続人が相続放棄をした場合
ただし、相続人が相続放棄をした場合は、代襲相続は認められません。相続放棄をすると、はじめからその人は相続人ではなかったことになるためです。
ちなみに、代襲相続は相続が複雑化する原因の一つは、代襲相続が起こると相続人の人数が増えていくことにあります。
一番問題となりやすいのが不動産(土地・建物)
一番問題となりやすいのが不動産(土地・建物)です。相続が起きてすぐに不動産の名義変更(相続登記)をしていかないと、親から子・孫と世代を進むごとにどんどんと関係者が増えくため、相続人が多すぎて、連絡を取れない相続人がでてきたりして、不動産を処分することができないこと等の問題が現実によく起きています。
特に不動産に関しては、相続が起きたら、すぐに名義変更(相続登記)の手続きをしていくことをおすすめいたします。

弁護士法人ふくい総合法律事務所

最新記事 by 弁護士法人ふくい総合法律事務所 (全て見る)
- 相続手続の後に出てきた財産の対応方法 - 3月 31, 2025
- 現金のみの相続はどのように行う?預貯金とは違うの? - 3月 23, 2025
- 3月15日(土)の休日相続・遺言無料相談会の受付は終了しました。 - 3月 14, 2025
相続Q&Aの最新記事
- 不動産ではなく代償金がほしいのですが、実家の跡取りとなった長男が代償金を払うだけの金銭を持ってません。不動産は取得したくないのですがどうしたらいいですか?
- 自宅不動産を取得したいのですが、弟から多額の代償金求められました。払いきれる金額ではないのですが、払わないとどうなりますか?
- 後妻が後妻の連れ子と亡き父の家に住み続けています。その家を売却して相続人で等分したいのですがどうしたらいいですか。
- 会社の不動産(社屋・工場など)の評価額や株価が高すぎるので、今から相続対策したいのですがどうしたらいいですか。
- 会社を経営する父が突然亡くなり(会社の相続・株価など)経営権を持つ相続人(子)と遠方の相続人で揉めています。今後どう対応したらよいでしょうか?
- 不要な不動産(山・家・田畑)があるので、相続放棄して責任から逃れることはできますか?
- 土地や建物が亡くなった祖父名義のままになっています。処分や取得したい場合はどうしたらいいですか?
- 遺産である家が空き家になっているので処分したいのですがどうしたらいいですか?
- 亡くなった父に認知した子がいる場合どのくらい相続権が認められるのですか?
- 貸金庫を契約しています。もし自分が亡くなったときは、娘に金庫を開けてほしいのですが、遺言で貸金庫を開ける人を指定することは可能ですか?
- 生前、私は父から新築費用として1000万円の贈与を受けました。父は、贈与する際、私に対し、自分が亡くなってもこの1000万円は遺産分割に影響しないことにすると言っていましたが、一体どういうことでしょうか?
- 長男の私だけが父から生前に贈与を受けています。相続となった場合、遺留分の主張に影響するでしょうか?
- 父が亡くなり、兄から父の遺言書があると言われました。本当に父が書いたものか疑わしいですが、どうしたらよいでしょうか?
- 父と母が離婚した後、私は母に引き取られ、父とは長年会っていません。今更父の遺産を相続したいとは思わないので、事前に相続放棄をしたいのですが、手続はどうしたらよいでしょうか?
- 父の遺産を母が独り占めするかもしれません。公平に遺産分割したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
- 葬式の費用は遺産から支払ってもよいのでしょうか。
- 香典は遺産に含まれるでしょうか。
- 愛人にも相続する権利はあるのでしょうか。
- 養子縁組した場合の相続について教えてください。
- 遺産分割調停を欠席するとどうなるのか教えてください。
- 寄与分とその具体例を教えてください。
- 特別受益の対象例を教えてください。
- 遺産分割を放置するとどうなりますか?
- 遺留分の請求には期限があると聞いたのですが具体的に教えてください。
- 動産(衣服・写真・自動車・芸術品など)の財産の評価はどうなりますか?
- 遺産分割で、借金(債務)はどう扱えばいいでしょうか?
- 遺産分割調停の時点で弁護士を依頼するべきでしょうか?
- 前妻の子にも相続権があると聞いたのですが、詳しく教えて下さい。
- 代襲相続ができるケースを教えてください。
- お墓は相続財産として遺産分割することはできますか?
- 相続人から虐待されています。相続人の廃除ができるのでしょうか?
- 相続欠格とは何ですか?どのようなときに欠格者になるのですか?
- 遺言を作成したいのですが、遺留分を主張されると困ります。遺産を残したくない相続人に、遺留分を放棄させることはできますか?
- 遺留分を請求したいときには、どのような手続きを利用すれば良いのでしょうか?
- 法定相続人なのに遺言があるので遺産をもらうことができません。何ももらえないままなのでしょうか?
- 寄与分がある場合の遺産の計算方法を教えて下さい
- 寄与分が認められるケースはどのような場合ですか?
- 私は、生前親の介護に専念してきたのですが、遺産を多くもらうことはできますか?寄与分とは何ですか?
- 特別受益があるときの遺産の計算方法を教えて下さい。
- 生命保険の受取りは、特別受益になりますか?
- 特別受益があるとき、特別受益の財産や他の相続財産は、いつの時点の評価を基準に評価したら良いですか?
- 相続人の中に、生前贈与を受けている人がいます。特別受益があるのでしょうか?特別受益はどのようなケースで認められるのですか?大学の費用も特別受益になりますか?
- 将来の相続トラブルを効果的に防ぐには、どうしたら良いでしょうか?
- 遺贈と死因贈与は何が違うのですか?
- 遺言執行者に指定されているのですが、何をしたら良いのですか?断ることはできますか?
- 遺言執行者の選任方法や解任方法を教えて下さい
- 遺言を確実に実現する方法があるのですか?遺言執行者とは何ですか?
- 遺言書の検認とは何ですか?
- 秘密証書遺言とは、どのような遺言ですか?
- 自筆証書遺言と公正証書遺言は、どちらがおすすめなのでしょうか?
- 公正証書遺言とはどのような遺言ですか?作成方法も教えて下さい。
- 自筆証書遺言の作成方法を教えて下さい
- 内縁の妻に遺産を残したいときには、どうしたらいいですか?何もせずに放っておくと、私の前妻との子どもとの間でトラブルになるのでしょうか?
- 遺産分割協議をしても話合いがまとまらない場合、どのようにしたらいいでしょうか?
- 遺産分割協議をして不動産を相続しました。登記をしないで放っておくと問題がありますか?
- 不動産を共有にしたままだと、問題がありますか?
- 換価分割とはどのような方法ですか?メリットとデメリットを教えて下さい
- 代償分割とはどのような方法ですか?メリットとデメリットを教えて下さい
- 遺産分割の方法で、現物分割とはどのような手続きですか?メリットやデメリットも教えて下さい。
- 相続人に認知症の人がいるとき、遺産分割はどのように進めたらいいですか?
- 相続人に未成年者がいるときの遺産分割協議はどうしたらいいです
- 遺産分割協議を行う前に、相続人を調べる方法を教えて下さい
- 遺産分割協議とは何ですか?
- 法定単純承認とは何ですか?相続放棄ができなくなるのですか?
- 相続放棄の期限はいつまでですか?
- 限定承認の手続きは、どのようなものになりますか?
- 相続放棄の方法を教えて下さい
- 借金を相続したくない場合、どうしたらいいですか?
- 借金は相続の対象になりますか?遺産分割協議をして、一部の相続人に集中して借金を相続させることはできますか?
- 養子の子どもは代襲相続できるのでしょうか?
- 甥や姪の子どもは代襲相続しないのですか?
- 法定相続人は誰ですか?それぞれの法定相続分はどのくらいですか?
- 親が不動産を借りていたのですが、相続人が代わりに賃料を払わないといけないのでしょうか?
- 祭祀財産はどのようにして分けるのですか?
- 相続財産にならないものはどのようなものですか?
- 相続財産にはどのようなものがありますか?